【読書】論文の教室

読んだ本

新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)

新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)

学んだこと

論文の書き方

本書の基本的な主張は、論文はアウトラインを膨らませて書くものだということと、論文の命は論証にあるということだ。このため、アウトラインの作り方と論証のやり方に多くのページをさくことにした。これも本書の特徴になっている。

論文はアウトラインを膨らませて書くもの。

根拠や理由と呼んでよいのは、主張を論理的に支える力のあるものに限られる。どんなに感情を揺さぶることであったとしても、われわれの理性を動かすものでなければ、根拠にはならない。

論理的に支えられる根拠や理由をもとに、主張を行う。

ようするに、記述の客観性は、どれだけきちんとした論拠を伴っているかによって決まる。主語が「私」であるかどうかなんて、どうでもいいことだ。

根拠(論拠)のために客観性を持たせるために、確実性の高い事象を使用することが求められる。

全体構造

  • タイトル

論文のタイトルには、「この論文を読むと読者は何がわかるようになるのか」を書く。

  • アウトライン

論文の骨組みになるもの。

  • 問題提起
  • 論証(気づき)
  • まとめ
  • 参考文献(論文などを使用すること)

アブストラクトに書くこと

  • 論文の目的(どのような問いに取り組んだのか/何を明らかにしようとしたのか)
  • 論文の結論(問いに対しどのような答えを出したのか/調査の結果何がわかったか)
  • 論文の本体でどのように論が展開されるか
  • 文学作品、芸術作品などについて論じた場合は、扱った素材が何であるか
  • 何かを調査した場合は調査方法と調査対象

感想

この本で書かれていた内容は、プレゼンなどにも応用できると感じました。

社会人になって最初の頃、大学院生から社会人になった人と比べて主張が弱くなりがちだったのは、論拠や組み立て方のコツが分かっていなかったからだと思いました。

全体構造を掴み、アウトラインを膨らませていく方針でカンファレンスのプロポーザルなども積極的に出していきたいです。

また、使う言葉や文献を吟味して、言葉遣いも改めていきたいと感じました。

気になった参考文献

「知」の欺瞞――ポストモダン思想における科学の濫用 (岩波現代文庫)

「知」の欺瞞――ポストモダン思想における科学の濫用 (岩波現代文庫)

【読書】好かれる技術

読んだ本

学んだこと

好かれる3属性

  • 受容性
  • 共感性
  • 親しみ

生理学者のアラン+バーバラ・ピースも著書『ボディランゲージ』の中で、「多少の民族性の違いはあるが、ほぼ共通する認識をもっている」と述べています。

好かれるアクション3条件

  1. カーブ(曲線)を意識する

人に好かれるアクションの基本は、柔らかで、優雅さ、調和をイメージづける曲線を意識することです。

  1. シンメトリー(左右対称)を意識する

  2. ワイド(外人さん的リアクション)を意識する

マナーについて

マナーが大雑把なアメリカでも、代表的な作法書のひとつ『エミリー・ポスト新エチケット全書』(邦訳・ブリタニカ出版)には、握手は小さいころから教え込まなければいけないものだと書かれていて、「ゲームに仕立てて、遊びながら挨拶や握手の仕方を覚えるようにしてごらんなさい。……中略……進んで握手ができるようになったら、そのとき相手を見てほほえむことも教え、ついでに〝HELLO〟というときに、相手の名前を言うことも教えましょう」と握手について詳しく述べています。

ダヴィンチの腕

  • ミステリーゾーン:下腹部から手を伸ばしたあたりまでのゾーン
  • セーフティーゾーン:デコルテと呼ばれる胸のあたりを中心に、おへそ辺りまでのゾーン
  • インパクトゾーン:両腕の付け根から左右に腕を伸ばしたゾーン
  • ダイナミックゾーン:頭部よりさらに上部全体のゾーン

姿勢

姿勢がいいということは誰が見ても好感度です。ではセンターとは何か? それは、直線とシンメトリーを意識することです。

ズレをなくすためのトレーニン

  • 上体はあまり倒さずに、まず右足だけ1歩出し
  • 左足はスケートをしているように地面から上げて、さらに膝を伸ばす

感想

モテるのは難しいけど、嫌われないのは簡単にできる

嫌われないための努力は最低限しようと思いました。

【読書】コーディングを支える技術

普段何気なく触っているSwift、コンパイルを行なってコードをビルドしていますが、コンパイルの中身は完全にブラックボックスでコードを書いています。

コーディングについて、大学で学んだことを少しずつ思いだし、コンパイラなどのより深いところを学ぶきっかけにできればと思い、本書を読みました。

読んだ本

コーディングについて、比較・歴史から見えてくるものを記載し、「学び方」自体を学ぶことを目的とした本です。

比較から学ぶ

複数の言語を比較することで、言語特有のことが見えてくる。

歴史から学ぶ

言語の発展の歴史を追う。

この間先輩から教えてもらった、A Programming Language for Everyoneもいつか見てみたいです。

www.computerhistory.org

作ることで学ぶ

自分で言語を作ることで学ぶ。

学んだこと

プログラミングの歴史・比較

コードの設計によって、言語によって異なる「楽さ」の意味がある。

C++は「高速さ」、Pythonは「他人が書いたコードを読むのが楽になる」ことを売りにしているため、C++と比較して、Pythonが遅いといった議論はあまり有益にならない。

文法

構造化プログラミング

  • if
  • while, for

関数

エラー処理

  • goto
  • try- catch-finally

名前、スコープ

  • グローバルスコープ
  • 動的スコープ
  • 静的スコープ

型は、人間がデータに付けた「追加のデータ」。種別などを書く。

コンテナと文字列

C言語の配列、LISPのリスト、Pythonのタプル、Rubyのアレイなど

  • 配列と連結リスト(それぞれ長所と短所がある)
  • 辞書、ハッシュ、連想配列
  • 文字列について(C言語Java, Rubyなどの事例)

平行処理

共有→非共有→共有、協調→非協調→協調と振り子のように2つの解の間を揺れている。

オブジェクトとクラス

  • クラス
  • モジュール、パッケージ

クラスは必要か?

Javaのようなオブジェクト指向プログラミングでは、クラスは必須。

C++PythonRubyなどの言語では、クラスを使わなくても良い。

継承

  • 一般化、共通部分の抽出、差分実装
  • リスコフの置換原則
  • 多重継承の問題点

その他、周辺環境

【読書】もしも世界に法律がなかったら「六法」の超基本がわかる物語

読んだ本

もしも世界に法律がなかったら 「六法」の超基本がわかる物語

もしも世界に法律がなかったら 「六法」の超基本がわかる物語

学んだこと

法律がないと、あらゆることに関する秩序が保たれない状態になってしまう。

逆に、今の私たちの生きる生活水準は、法律によって守られている。

憲法がなかったら

職業も自由に選択することはできないし、何をするにも許可をとる必要が出てきてしまう。

あらゆることに関する自由がなくなってしまう。

民法がなかったら

民法 = 人と人の関係をまとめたルールブック

借金もできない、権利も与えられない。

刑法がなかったら

捜査と裁判ができなくなる。

人権が保証されなくなる。

【読書】他人を攻撃せずにいられない人

読んだ本

他人を攻撃せずにはいられない人 (PHP新書)

他人を攻撃せずにはいられない人 (PHP新書)

相手を破壊するようなことをしておきながら、「仕事上必要なことだ」「あくまでも愛情からやっている」などと思い込んでいるような場合もあるので、厄介なこと、この上ない。こういう人のターゲットにされると、くたくたに疲れ果てたり、ぼろぼろに壊されたりして大変な目に遭う。そこで、本書では、他人を攻撃せずにはいられない、攻撃欲の強い人を取り上げ、その心理メカニズムを分析することにしたい。

  • 第1章:攻撃欲の強い人とはどんな人なのかを、事例を紹介しながら説明する
  • 第2章:ターゲットをどんなふうに壊していくのか、その手法を取り上げる
  • 第3章:攻撃されても、ターゲットが抵抗できないのは一体なぜなのか
  • 第4章:なぜ、こんなふうに攻撃したり支配したりしようとするのか
  • 第5章:攻撃欲の強い人はターゲットにどんな影響を及ぼすのか
  • 第6章:攻撃欲の強い人に「つける薬」はあるのか、こういう人とどう向き合えばいいのか、どんなふうに対処すべきかについて述べ、処方箋を紹介する

学んだこと

攻撃欲のある人について

攻撃欲のある人は、攻撃していることを周囲に気づかれないように隠蔽する達人であることが多い。先の女性も、「先輩は、私の憧れです」などという歯が浮くようなおべんちゃらを真に受け、安心して愚痴をこぼしたり、新しい企画について相談したりしていた結果、気づいたときにはもう手遅れだったわけである。

あなたが、うまくやれたと、ちょっぴり誇らしい気持ちになっていたら、ささいなことで難癖をつけて、気持ちをくじくようなことをする。

自分に後ろめたいところ、やましいところがあるほど、それを他人に投影して攻撃するような人間がいるのだということを知っておけば、それほど悩まずにすむはずである。

自分が背負いきれない罪悪感を相手に「投影」すれば、厄介な感情から解放されるだけでなく、責任転嫁もできるので、まさに一石二鳥というわけである。

攻撃欲のある人は、攻撃することで自分の責任を投影し、相手のやる気を削いでいくことを学びました。

また、本人や攻撃を受けている人が自覚がないのも辛いところだと思いました。

どうして責任を転換するのか

なぜ他責に走るのか。それは「すごい自分」という自己愛的イメージと現実とのギャップを、自分では埋められないために、他人のせいにすることで万能感を維持しようとするからである。

攻撃欲のある人は、自分をすごく見せるために必死なんだということを学びました。

向き合い方、かわし方

心得

実は臆病な意気地なしな人だという観点から眺めることが重要。

考えること

  • なぜ、こんなふうにふるまうのか?
  • 一体何を恐れているのか?
  • 何に対して劣等感を抱いているのか?

ちゃんとした話し合いがいつかはできるようになるだろうなどという淡い期待は、早めに捨てたほうがいい

ある人が攻撃欲の強い人だということに気づいたら、最良の解決策は、できるだけ避けることである

【読書】学力テストで測れない非認知能力が子供を伸ばす

読んだ本

学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす

学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす

これからの時代に必要になるとされる、非認知能力について書かれた本です。

学んだこと

頭の良さとは?

頭の良さは、数値化できる認知能力だけでなく、情報選択力・想像力 などの能力も含めて判断される。

学習指導要領で掲げられた生きる力には「思考力・判断力・表現力・学びに向かう力・人間性」が明記された。

非認知能力とは?

  • 認知能力:点数に出して測定しやすい能力
  • 非認知能力:点数にすることが難しい能力(コミュニケーション力・思いやり・忍耐力 など)

右脳・左脳、論理・水平思考のジャンル分けの一つなのかなと思いました。

社会情動的スキル(Social and Emotional Skills)として国際的にも認知されているようです。

VUCAの時代

bizhint.jp

非認知能力を育てる

それぞれの発達段階の特徴に応じて、適切な支援のあり方が問われている。

  • GIRT(やり切る)力を育てる
  • PDCAサイクルを回す(日記を書くなどして振り返りを行う)
  • 自ら考え、やり切ることで忍耐力を身につける

非認知能力の要素分解

  • 自分と向き合う力=自己内対話能力(想像力、自制心、忍耐力・耐性)
  • 自分を高める力=自己啓発能力(自信(自尊感情)、楽観性、意欲・情熱)
  • 他者とつながる力=他者共同能力(コミュニケーション力、共感性、社交性・協調性)

感想

毎日の成果にこだわるだけでなく、自分の振り返りを定期的に行うことも重要だと再実感しました。

非認知能力を意識し、自分に足りないものを意識して毎日を過ごしていこうと思いました。

【読書】海外ドラマはたった350の単語でできている

読んだ本

自分で独自に海外ドラマで使われている英語を分析し、海外ドラマから得られる傾向をもとにスピーキング力・リスニング力を鍛える本です。

自分で英語の傾向を分析するという視点がとても面白いなと感じました。

学んだこと

スピーキング

  1. 1秒英作文
  2. 1秒Q&A
  3. 自分フィルター、英作文
  4. 思いやりのフレーズを覚える

リスニング

  1. 英語字幕を読解
  2. 英語字幕を多読
  3. フォニックス、シャドイング
  4. ディクテーション